市指定文化財の取手 八坂神社

茨城県の取手 八坂神社は、旧取手市内に於ける、上町、仲町、片町の鎮守であり、三ヶ町の「産土神(うぶすながみ)」として「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」として敬称親しまれてきました。
創建は寛永3年(1626)、御祭神は素盞嗚命(スサノオノミコト)をお祀りいたしております。
拝殿は、天保3年(1832)壬辰(みずのえたつ)6月吉日の建立で、拝殿の廻り廊下の角金具にはっきりと刻まれています。6月吉日と完成の日付があるのは当時の例大祭は6月であったため、大祭に間に合うように完成を急いだであろうことが想像できます。
現在の本殿(取手市指定有形文化財)は明治36年(1903)に再建されたもので一間社流造、建物全体に精巧な彫刻が施されています。この彫刻は明治39年(1906)に建てられ、後藤縫殿之助(ごとうぬいのすけ)・保之助(やのすけ、後藤縫殿之助の二男)親子の作の刻明がありますが、縫殿之助は明治34年(1901)になくなっており、保之助は兄の後藤桂林(ごとうけいりん)を頼り、寺田松五郎(てらだまつごろう)、高石伊八郎(たけしいはちろう)らと共に完成させました。向拝の龍の彫刻の裏には「寺田松五郎」、本殿仮壁には「後藤桂林」の名が刻まれています。
この本殿は、明治期にできたとは思われぬほど古格の高い立派な建築物です。

取手 八坂神社
御神木・大銀杏

御神木・大銀杏

茨城県取手 八坂神社のご神木・大銀杏は、樹齢300年以上、黄金色の実をたわわに実らせることや乳柱(ちはしら)を煎じて飲むと乳が出るとの言い伝えから「子授け安産の木」「子育ての木」としてあがめられています。

祭神 素盞嗚命(スサノオノミコト)

素盞嗚命は、天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟君とされる神で勇猛の聞こえ高く、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して得た神剣・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)のちの草薙神剣を天照大神に献上致しました。
『邪』を裂き『魔』を祓う強い力を持つ『スサノオノミコト』をおまつりすることから、厄除け・除災招福に御神徳があるとされています。

祭神 素盞嗚命(スサノオノミコト)
鳥居
鳥居

鳥居が建立されたのは宝永4亥年(1707)です。宝永4年といえば富士山が噴火し、宝永山のできた年です。
この年の7月には大阪で銭相場が騰貴し、10月には幕府藩礼を禁止し、諸藩に年貢の洗納、田畑の質入を禁止させ、物価騰貴の抑制を命じ、物資の買溜を禁じた最悪の年でした。
このような年に現在ある鳥居が建立されたということは八坂神社に対する氏子の偉大な敬神の表れ、また不景気のどん底にあえぐ氏子の神への願望の表れではないでしょうか。

燈籠
燈籠

燈籠については社殿に一番近い寛保3亥年(1743)の銘のものが最も古く、宝歴7年(1757)文化4年(1816)などのものがあります。

本殿 種々の彫刻
本殿 種々の彫刻

本殿は一間社流れ造りで、明治39年(1906)の建築です。本殿の基盤には、彫刻師として名工後藤縫殿之助・保之助(縫殿之助の二男)の刻銘がありますが、縫殿之助は明治34年(1901)に亡くなっており、保之助は兄の後藤桂林を頼り、寺田松五郎・高石伊八郎らと共に完成させました。
向拝の龍の彫刻の裏には「寺田松五郎」、本殿板壁には「後藤桂林」の名が刻まれています。

八坂神社の四季折々

取手 八坂神社の彫刻

八坂神社はその本殿・拝殿に施された精緻な透かし彫りの彫刻などにより、取手市の指定文化財として登録されております。
その見事さは、ご覧になるために遠方よりはるばる参拝に来られる方が多数いらっしゃる程です。
透かし彫りは特に技術の必要とされる彫刻の方法であり、その見事な作品は実際に目の前でご覧になれば皆様もきっと驚かれることでしょう。
本殿の壁面には透かし彫りの彫刻として、神話の『天の岩戸』『日本武尊』『神功皇宮』の場面が施されています。

八坂神社 本殿
天の岩戸
天の岩戸

高天原で行った素盞嗚命(スサノオノミコト)の悪戯に怒った天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩戸に隠れてしまい、高天原、常世の国(地上の世界)は真っ暗闇になってしまいます。八百万(ヤオヨロズ)の神々は相談をして、何とか天照大神を岩戸の中から引っ張り出そうとします。岩戸の前で天鈿女命(アメノウズメノミコト)が楽しそうに踊り、神々は常世の長鳴き鳥(にわとり)を鳴かせて、朝を模倣したり楽しく宴を開きました。手力雄神(タジカラオノカミ)が岩戸の陰に隠れ、折をみて怪力で岩戸をこじ開けようとしています。
外の騒ぎは何事かと、天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸の中から外を覗き込んだ時、鏡を見せて、鏡に映った姿に天照大神(アマテラスオオミカミ)は自分以外に光を放つ神が現れたのかと勘違いします。
手力雄神(タジカラオノカミ)はすかさず岩戸をこじ開け、天照大神を外に引っ張り出すことに成功しました。これにより高天原、常世共に光を取り戻すことができました。
この彫刻は、まさに天照大神(アマテラスオオミカミ)が隠れた天の岩戸を手力雄神(タジカラオノカミ)がこじ開けようとした場面が描かれています。岩戸の前では天鈿女命(アメノウズメノミコト)が踊り、常世の長鳴き鶏が泣き声をあげています。

神功皇后
神功皇后

熊襲(クマソ)征伐のため筑紫に出向いた夫君、仲哀天皇(チュウアイテンノウ)は、香椎宮(カシイグウ)で急死してしまいました。すでに身ごもっていた神功皇后(ジングウコウゴウ)のお腹の子が、皇子であることを知っている神(住吉大神)は、神功皇后に対し「仲哀天皇がなしえなかったことを、その胎中の皇子がなす」と神託を下しました。
神の御意のまにまに従う神功皇后は、妊娠中でありながら、武内宿称(タケノウチノスクネ)とともに朝鮮半島に出陣し、新羅を討ち、また百済・高句麗をも帰服させ、帰国後に宇美(ウミ)で応神天皇(オウジンテンノウ)をお産みになりました。
その後、大和に帰り、応神天皇が即位する西暦270年まで摂政を行い、百歳で亡くなりました。これが「記・紀」に記されている神功皇后のあらましであります。
こうした神功皇后のあり方は、わが子を守り、助け、立派に育てていく日本女性の象徴とされております。
彫刻は、安曇磯良(アズミノイソラ)の神楽の場面。安曇磯良(アズミノイソラ)は古代の海の精霊。
イソラの出現の様子は『太平記』巻39に「阿度部の磯良」(アドベノイソラ)の名で語られています。
それによれば、神功皇后が新羅を攻めたとき諸神招いたが、イソラだけは醜い容貌を恥じて応じなかったため、諸神が歌舞を奏して誘い出した。
やがて、海底の竜宮城から潮の干満の霊力を持つ秘宝(干珠,満珠)を借り請けて献上し、皇后は新羅を討つことに成功したという。

日本武尊蝦夷征伐
日本武尊蝦夷征伐

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、東国に蝦夷(えぞ)征伐にやってきたとき、敵にだまされ、森の中で火を放たれます。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、天照大神(アマテラスオオミカミ)から授かった「雨の叢雲剣」(アメノムラクモノツルギ 素戔嗚命(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した時に尻尾から出てきた霊剣で、天皇家三種の神器のひとつ}で、周囲の草を薙ぎはらい、伊勢の倭姫(ヤマトヒメ)から授けられた火打ち石ではらった草に火をつけると、それが向かい火となって、周りの火が鎮まり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は難を逃れます。
彫刻は、天叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)で、周囲の草を薙ぎ払い、同じく倭姫(ヤマトヒメ)から授けられた火打石で払った草に火をつけると、それが向かい火となって、周りの火が鎮まり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は難を逃れたという場面です。