七五三詣
七五三は、お子様が生まれてからこれまでの無事に感謝申し上げますとともに、
今後の健康と無病を祈願する古来より行われてきた人生儀礼のひとつです。
わが国では昔から子どもは“七つまでは神のうち”と言われてきました。
これは7歳になるまでの子どもは神様の世界に近い存在であると同時に、まだ現世では力が弱く不安定なものだと考えられました。
そして七つを過ぎると正式に人の世界に入ったとみなされたのです。
髪置(かみおき)
幼児は髫(うない)という、肩のあたりで切りそろえた髪型をしていました。髪置きの儀を境に切りそろえていた髪を伸ばすようになり、児童の仲間入りをしました。
袴着(はかまぎ)
袴着はもと着袴(ちゃっこ)と呼ばれ、平安時代にはこの儀式が行われていた記録があります。昔は男女とも行なっていたようですが、現在は男児が初めて袴を付け少年の仲間入りを果たす意味合いがあります。
帯解(おびとき)
子供の着物には付紐といって、着物に帯の代わりになる紐がついており、着やすく、また着崩れしにくくなっていました。帯解の儀を経て、女児は付紐を取り、大人と同じ帯を使うようになり、社会的にも少女の仲間入りをしました。
七五三詣祈祷のご案内
七五三詣は、氏神様にお参りして祝う。
氏神さまとは自らの住む土地をお守りくださる神様のことです。
現在の七五三は、その歳に当たるお子様に晴れ着を着せて11月15日に神社に参り、お子様の成長と健康に感謝し、今後の無事を祈願する儀礼となりましたが、11月15日にこだわらず、ご都合の良い日に家族そろって、氏神である茨城県の取手 八坂神社にお参りにください。
※11月中のお日柄の良い日は、混雑が予想されます。御祈祷のご案内は30分ごとに実施しておりますが、当日の申し込みの場合、次のご案内まで多少お待ちいただく場合がございます。
当社では、事前にご予約をされることをお勧めいたします。
1万円の授与品
祈祷木札、肌守り、破魔矢、お絵かき帳、お菓子セット…等
※内容は時期によって異なります。写真の内容は見本となります。
5千円の授与品
祈祷角札、肌守り、お菓子セット…等
※内容は時期によって異なります。写真の内容は見本となります。
七五三詣の社殿祈祷について
七五三詣の御祈祷はお電話でお申し込みをお願いいたします。
0297-72-1997
- 受付時間
- 9:00~16:30 (年中無休)
- 御初穂料(御祈祷料)
- 5千円・1万円より